2016年09月08日

朗読教室 第二十二回発表会 終了

佐野真希子朗読教室第二十二回発表会無事終了!
(ちょっとやってみたただけ、オール漢字w)

FBを始めてから、こうやって終わった後に一言書くので過去の発表会を思い出しながら、ということも多いです。

あれはさて、何年前、、、。
(自分とこのHPチェック)

はい、第一回目はもう8年前でした。
タイトルは「カギ穴の会」。
不思議な、奇妙な感じの作品を全員作品を持ち寄ったんですね〜。

実はちょうどそのころ、グラス・マーケッツの活動としては「控えめ」な時期(笑)
その分、時間ができた私は思い切って、マンツーマンレッスンを始めたのです。

その意気込みというか、力み、の感じるレッスンでした(;^ω^)
今も、このころの生徒さんと会うと「キビシかったよー!!」と。
あれもいい思い出(なのは私だけじゃないと祈ってw)

今もレッスンへの意気込みは変わっていませんが、私なりに、生徒さんそれぞれの良さを、表現するための朗読を目指してレッスンしています。

さて、今回の発表会の写真です。
寄りの写真は、どんな照明の下でも輝いている20代メンバーで。
私のはここではお見せできんっ( ;∀;)
30を過ぎたあたりから、写真写りへの文句の量が年齢に比例。
ぐいいぃっっ、な角度で(笑)

とりあえず、次回の公演にむけて、ダイエット開始です。
打ち上げでは結局飲みすぎましたが(笑)

10月15、16日「埋葬屋の眠り」是非お越しください〜!!
残り一か月ですが、いつでもサポートメンバーも募集していますっ。
ちょっとでも「お手伝いしよか」という方がいらっしゃったらお待ちしてます〜〜〜。
http://www.glassmarkets.net/

01.jpg

02.jpg

03.jpg

04.jpg


posted by 朗読ユニット グラス・マーケッツ at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読発表会(朗読教室) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月04日

リハ中です!

朗読発表会リハ中です!
京都市綾小路高倉、ギャラリー武にて13時スタート。
入場無料。入退場自由。
お気軽にお立ち寄りください!
詳細はこちら 
http://www.glassmarkets.net/

06.jpg
 
posted by 朗読ユニット グラス・マーケッツ at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読発表会(朗読教室) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月03日

明日は朗読発表会

佐野です。明日は朗読発表会。22回目です。

それぞれ約10分の作品の朗読をするのですが、毎度のことながら参加者のみなさん大変なのは、作品選び。

もちろん抜粋でもいいのですが、お客さんに楽しんでいただきたいと思うと何となく10分で完結する作品を探したくなるものです。
同感同感。

世の中に朗読して10分ほどの短い、いい感じの作品ってあるようでない。
文庫本でたった5、6ページ。
普通、短編と言っても朗読すると40分くらいかかるものが大半。

星新一さんのような、いわゆるショート・ショートは、長さ的にはクリア。
ネット検索キーワードも「ショート・ショート」でズバリ(笑)

しかしそれ以外で、「超短編」「10分で読める〜」「ショートストーリー」など、一通り検索した後は、地味な作品探しの日々が始まります。

好きな作家の長編以外を片っ端から本屋で立ち読み。
または手あたり次第立ち読み。
色んな人に聞き込み(笑)

私は、立ち読みが面倒になって最近、アマゾン眺めて、ページ数を作品数で割り算して、長さのアタリをつけてまとめて古本購入。
まあ、大体長すぎることが多く、失敗率が高い。
それでも、一作品の出会いがあればいいのです!!

良い本の探し方とは言えませんが、この乱読(いや、読んでないのもいっぱい)で「こんな作家さんいたのか〜」と発見もあります。

そんなわけで、普段長編を読むのとは全然別の本の買い方してます。
生徒さんともよくそんな苦労話になります(笑)

10分程度の短い作品をご存知の方、ぜひ情報をください〜!!

さて、いよいよ明日は朗読発表会。
こんなラインナップですっ。

お時間ある方どうぞお立ち寄りください。

01.jpg

「ヒトイキ」
〜秋の一息。秋の一編。〜


日時=2016年9月4日(日)(15分前開場)
料金=無料(途中入退場自由)
会場=綾小路ギャラリー武(四条烏丸)
   京都市下京区綾小路通高倉東入ル高材木町228-3
   075-351-4787

http://www.aya-take.jp/

第一部13:00〜
 @辻あきこ
 「女王陛下からの祝電」 ジェフェリー・アーチャー 著
 A伴野由季
 「永遠に続くもの」いしわたり淳治 著
 B澤村かおり
 「十三年」山川方夫 著
 C兼田匠
 「ライフ」伊坂幸太郎 著

第二部14:00〜
 DMariko
 「空の女」色川武大 著
 E鈴木純子
 「十三夜」藤沢周平 著
 F出島ひろ子
 「月火水木金土日」川上弘美 著

第三部14:50〜
 G比果憲子
 「ポプラの秋」湯本香樹実 著
 H井田陽子
 「萩の原幻想」光原百合 著
 Iねぶくろ
 「ファイティング・コスモス!」自作短編

※時間は多少前後します。ご了承ください。

posted by 朗読ユニット グラス・マーケッツ at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読発表会(朗読教室) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月15日

「京都新聞」朝刊に!

本日8/15「京都新聞」朝刊、市民版ページに掲載いただきました!
思いのほか大きくて、カラーだったので、驚きました。
いや、本当にありがたい限りですっ!!感謝です。

こういう取材をしていただくときって「朗読を始めたきっかけは?」とかよく聞かれます。

でも「誰が興味あんねーん!」という気持ちでいっぱいになり、「テヘヘ。ま、こんな感じっす」とモゴモゴ。

結局、丁寧にあれこれ聞いていただき、逆にお手間を取らせることになる(笑)

はい、朗読を文化として根付かせ活動、頑張ります!&みなさんもぜひ朗読してご協力をお願いいたしますっ\(o⌒∇⌒o)/

02.jpg

01.jpg
 
posted by 朗読ユニット グラス・マーケッツ at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読発表会(朗読教室) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月23日

朗読教室 第22回発表会「ヒトイキ」

梅雨が明けて本当に本当に喜んでいる佐野です!!

喉に優しいはずの湿度も、肌のジメジメ、洗濯物のジメジメ、なんかいろんなことがジメジメジメジメ、喉への優しさなんか彼方に忘れ去ってイライラに突入しかけていました。

しかし!
この晴れやかな天気を見ているだけで、作業がはかどります。
そんなテンションにのっかって、今後の活動予定もどんどんお知らせしていきますよー。

といいつつも、先週の10月公演の練習風景を報告するつもりが、一週間経っちゃった(;'∀')

メンバー話し合い、いや、あーだこーだ池田先生に希望を押し付け、脚本も練られております(笑)
読み手も頑張ります!!

と、その前に、9月4日には私の朗読教室の第22回発表会があります!
ぜひ、お時間ある方、朗読を楽しみに来てください〜〜。

秋のひと時、一息ついて、物語を一編いかがですか?

「ヒトイキ」
〜秋の一息。秋の一編。〜

日時:9月4日(日)
   13時〜(15分前開場)
料金:無料
会場:綾小路ギャラリー武(四条烏丸)

01.jpg
 
posted by 朗読ユニット グラス・マーケッツ at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読発表会(朗読教室) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

第20回朗読発表会「ひつじ雲」無事終了!

佐野です。
うっかり更新をさぼってる間に一週間!?
第20回佐野真希子朗読発表会「ひつじ雲」無事終えることができました。

お越しくださいましたみなさま、本当にありがとうございます!
そして、朗読したみなさまお疲れ様でした!!

また半年後の発表会に向けて\(~o~)/

01.jpg

03.jpg

08.jpg

04.jpg

05.jpg

06.jpg

02.jpg
 
 
posted by 朗読ユニット グラス・マーケッツ at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読発表会(朗読教室) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月30日

第18回朗読発表会『灯』

「 寒い冬に、のんびりと朗読はいかがですか? 」

グラス・マーケッツの佐野真希子が講師をつとめる朗読教室。その受講生による発表会も第18回を迎えます。一作品8分程度で、小説やエッセイ、童話など様々なジャンルの作品を朗読。出入り自由で無料ですので、是非お気軽にお立ち寄りください。

朗読作品など詳細はこちらからみられます。
http://www.glassmarkets.net/stage/workshop/akari.html

sample.jpg
 
posted by 朗読ユニット グラス・マーケッツ at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読発表会(朗読教室) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする